
物価高で支出が増えるばかり。子供の教育費や老後費用を準備できるか心配、、、
給料はあまり上がらないが、物価は上昇しています。
お米は2倍くらいの値段になっています。
今回は普段の生活費のことや将来のことを考える少しでも給料を伸ばしたい、でも転職は家庭の事情などでしたくないという方向けに、給料を上げる方法についてご紹介します!
①なぜ給料は上がらないのか
どうしたら会社はあなたの給料を上げようと思いますか?
- 仕事で成果を出している
- あなたに辞めてもらいたくない
- 会社の業績
会社の業績が好調で、あなたが成果を出せていたら給料は上がります。
しかしあなたの会社ではどうですか?
①上司が認める成果を出せていない
自分で給料の金額を決めるができたらいいですが、そんなことはできず会社が給与の金額を決めています。
会社が決めるということは、会社にあなたの給料を上げないといけないと思わせる必要があります。
そのために必要なことは何でしょうか、、、
上司にあなたが出した成果を認めてもらう必要があります。
どんなにあなたが頑張って成果を出しても、上司がその成果を認めてもらえないと評価を上げることはできません。
また自分では成果を出したと思っていても、上司の思っている課題と異なれば評価は上がりません。
あなたの仕事の方向性は上司の方を向いていますか?
②会社の業績が悪い
給料を上げていくと、会社の経費が上がることになります。
売上がどんどん上がるような成長産業の場合は、売上の上昇に伴って給料を上げやすいです。
しかし衰退産業の場合はどうでしょうか。
売上は横ばい、減少傾向とという会社があると思いますが、売上が伸びない状態ではどんどん給料を上げることはできません。
さらに最近は物価高で会社の物品の購入費や電気代なども上昇しています。その上昇分を価格転嫁できていたらいいですが、なかなかできない会社も多いのではないでしょうか。
そうなると給料を上げるどころか、ボーナスが減ってしまう可能性もあります。
あなたの会社の状況によって給料の上げやすさは変わります。
②給料を上げる方法2選
①成果を出して評価を上げる
給料を上げるには、上司からの評価を上げる必要があります。

私は成果を出しているから上がるはず。
と、思っている方は正しく成果を出せていますか?
自分本位の成果になっていませんか?
上司からの評価を上げるには、上司が課題に感じていることを解決して成果を出す必要があります。
上司は売上が伸びず悩んでいるのに、あなたが経費削減に取り組んで成果を出しても上司の評価は高くなりません。
上司が考える課題を把握し、その解決に向けて取り組み成果を出すことで上司からの評価を上げることができます。
②資格取得
会社にとって必要な資格がある場合、取得すると手当が付くことがあります。
会社で必要な資格なので、資格を取ることで給料アップだけでなくスキルアップもできます。
資格手当の良いところは、自分でコントロールできることです。
上司からの評価を高める努力はできますが、評価が高くなっても給料が上がらない可能性があります。
しかし資格手当なら資格を取得すると確実にもらえます。
③まとめ
今回は転職せずに給料を上げる方法についてご紹介しました。
成果を出して評価を上げるや資格取得はどちらもできるようになるとスキルアップにつながります。
そのスキルアップがあなたの自信になり、さらなる成長の糧にもなると思います。
どんどんスキルアップして、給料アップを目指しましょう。
仮にこれらで給料が上がらない場合には、転職も視野に入れる必要があるかもしれません。
コメント